ブログ

 

ブログ一覧

モロヘイアかけそうめん

モロヘイアは夏の旬野菜で、そのねばねば感が特徴です。

 

オーガニックや無農薬であればあるほど虫が付きやすく、糞等で汚れますので最初に良く水洗いをします。

ペースト状にするため茎は使いません。

 

沸騰した湯の中で2分茹でます。

 

水につけるとネバネバ感が半減してしまいます。

またカリウムなどの血中のコレステロールを抑える働きが失われるため、茹でた後水にはつけません。

 

茹でたモロヘイアをペースト状にします。

この時点でネバネバしてきます。

 

ペースト状になったモロヘイアです(*^^)v

 

そうめんにモロヘイアを添えてつゆをかけ、おろししょうがを少々盛り付けてできあがりです。

 

動画 モロヘイアかけそうめん ソムリエ立川宗嘉 試食会

 

2024年07月23日

文月の懐石料理

向附・・ひらめのお造り 水玉胡瓜 赤梅肉

 

汁・・・かぼちゃのみそ汁

 

煮物椀・・もずく入り卵豆腐 海老 椎茸 柚子

 


椀物・・鴨と夏野菜の冷やし鉢

焼物・・白身魚の米粉揚げ


強肴・・滝川豆腐 冷やし鉢

らっきょう茶漬け

 

預鉢 ・・

 

八寸・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年07月01日

江戸時代の食事

 江戸時代の下級武士は一人扶持で、給料で一日5号の米が支給されていました。
また貧しい武士や庶民は、ひえ・あわ・麦などの雑穀を主食にしていました。
地方の庶民ではひえ・あわ・麦などに米を混ぜていただいていました。

下級武士や庶民は一汁一菜が基本でしたが大名になると一汁三菜ですが、来客の時には豪華に振る舞っています。


一汁一菜とはご飯にお味噌汁、漬物一品つくだけです。

商家に奉公していた丁稚は朝はご飯と味噌汁だけで、昼もご飯と味噌汁魚が食べられることもあり、夜はなんとご飯と漬け物だけ、月に1度はお昼に魚が膳に乗ることもあります。

当時は夜は電灯もないので早く就寝するため、夕食も質素だったのです。

肉は精力をつけるための「薬食い」として食されていました。
イノシシは「山くじら」
馬は「桜」
鹿は「紅葉」という名で呼ばれていました。

ただウサギだけは鶏の仲間なので食べても良かったのでウサギを「1羽」と数えるのはその名残なのです。


またこのころ飯屋があちらこちらに出店されて職人や商人からは喜ばれ、一汁二菜が主流となります。

茶屋も出店され茶と餅や団子が庶民の間で人気を得てます。

2024年06月19日

真之茶事 (精進料理、精進落とし、懐石料理)


1の膳

汁・・・3色そーめん (精進料理)
お造り・こんにゃく刺身(精進料理)

 

煮物椀・信太巻き煮(精進料理)

 

動画 真の茶事 試食会 煮物椀 信太巻き煮(精進料理)

 

二段箱 

上段・・きゃべつのミルフィーユ(精進料理)

 

下段・・さわらの幽庵焼き(懐石料理)

 

煮物椀・結びキスの葛叩き 笹竹の子(懐石料理)
お造り・鯛のお造り 生野菜 胡麻だれ
強肴・牛肉の味噌和え(懐石料理)


和菓子

ぷちダリア




2024年05月31日

暁の茶事での懐石料理

向附・・あじの三杯酢

 

汁・・・小茄子の合わせ味噌

 

椀物・・あんかけ茶碗蒸し

 

焼物・・桜えびのかき揚,鶏天

 

預鉢 ・・キャベツのミルフィーユ

 

八寸・・そら豆の鎧煮 はんぺんいくらのせ

 

 

 

2024年04月14日
» 続きを読む