トップページ

よし庵では季節の茶事を行っております。

初めての方でも丁寧にご指導させていただきます。
また亭主、炭手前、お点前などをしてみたい方はその役を予約してください。
予約順に受けつけます。

◆正午の茶事:9 /24( 日) 満席

茶事

◆奇数月の第4(日)12時より開催しております。
◆料金:9,000円

正午の茶事の流れ・・・風炉の場合

◆前座
1.寄付:白湯をいただく
2.腰掛待合:路地草履をはき、正客は円座を用意する、待ちます
3.迎え付け:亭主がしおり戸を開け、総礼、ころあいをみて、正客から内路地に進み、蹲
4.席入り:にじり口から入り、床、点前座を拝見して座につき、亭主は客の1人ひとりに挨拶
5.懐石:膳が運ばれ、酒、煮物椀、焼物、進肴、千鳥の盃、箸洗、八寸、湯斗
6.初炭:初炭、香合の拝見
7.主菓子:菓子をいただく
8.中立ち:いったん退席し、腰掛待合で後座の席入りの合図があるまで待つ

◆後座
9.席入り:席入り銅鑼をつくばって聴き、席入りし、後座床と点前座を拝見
10.濃茶:濃茶をいただき、茶入、茶杓、仕覆を拝見
11.後炭:風炉中を拝見
12.薄茶:干菓子が出され、薄茶をいただき、薄茶器、茶杓を拝見
13.退席:薄茶が終わると亭主は改めて席中に入り、一期一会の礼、退出

正午の茶事メニュー

◆向附・・いかの菊花造り


◆汁・・赤みそ れんこん団子


◆椀盛・・秋なすの吹寄せあんかけ


◆預鉢 ・・うざく(きゅうりとうなぎの酢の物)


◆焼物代わり・・小あじのみぞれ煮


◆八寸・・たたみいわし とうもろこし豆腐


◆湯斗・・

茶事予定

◆09/24(日):12時より正午の茶事 ※満席
◆11/26(日):12時より口切りの茶事 ※満席
◆01/28(日):12時より初釜の茶事 ※満席
◆03/25(日):12時より ※残1名

茶事を学びたい方のための茶事リハーサル稽古

◆懐石料理のいただき方と千鳥の盃

所要時間:約1時間
お稽古日:火・水・木・土曜日(第5週目休み)
時間:16:00~
料金:4,000円

◆茶事リハーサル稽古
・正午の茶事(風炉・炉)
・朝茶事(風炉)
・夕去り茶事(風炉)
・暁の茶事(炉)
・夜咄の茶事(炉)
・口切りの茶事(炉)
・飯後の茶事など・・からお選びください。
空でのお稽古になります。※懐石料理はつきません。
炭手前やお点前の流れを説明しますが、お点前そのものはいたしません。

所要時間:約2時間
お稽古日:火・水・木・土曜日(第5週目休み)
時間:16:00~
料金:8,000円


懐石料理教室の特徴

懐石料理では旬のお料理をお稽古いたします。
初心者から茶事でおもてなしとしての懐石料理です。
また和食として家庭でも楽しめて、お料理に手間がかからないような調理方法です。  
懐石料理は基礎から学ぶと楽しく、美味しく出来ます。
そしていただき方の作法も教えております。

◆日時:10月22日(日)10:00~12:30頃まで ※偶数月の第4日曜日
◆場所:茶道教室 よし庵内
◆受講料:7,000円 ※前払い
◆定員:4名 ※2名様より開催しております。